銭湯の番台で思うこと

東京都足立区にある銭湯「大和湯」の店主の孫が店番をしながら思ったことを書き綴っていきます

現時点の課題についていくつか

1年以上ブログの更新が滞ってしまいました。

 

昨年の4月から東京を離れ、一般企業で働いております。月に2回程度は東京に戻って浴室や脱衣所などのメンテナンスをしていますが、銭湯経営に関しては祖父に任せっきりです。

 

この1年間で銭湯業界では色々と新しい試み(小杉湯や喜楽湯の取り組みが毎日新聞の全国版にまるまる1ページ載ったのには驚きました)があった中で、何ひとつ前進できなかったことに対する危機感と不甲斐なさでこのブログを書いています。

 

本題に入ります。

 

現時点の課題として上がってくるのは以下の3点です。

 

① 見本にすべき銭湯が見つからない:個人的に「駅から遠い・改装していない・利用者が多い」という条件を満たしている銭湯を今後の運営の参考にさせていただきたいと思っています。ただ、今のご時世で人気がある銭湯というと、改装している銭湯か、改装していなくても山手線圏内からのアクセスがよい銭湯に限られている気がします。

 

正直、行き詰まっています。こっそり情報を教えていただけると泣いて喜びます。

 

② 自分が不在の状態で、どこまで責任をもって大和湯に手を加えられるか:内装を変えたり(女湯の脱衣場に読書スペースを作るとか)、壁新聞を始めたり、マンガを入れ替えたりするくらいしかできないのかな、と思っています。いつこの業界に戻ってくるのか、そもそも自分が本格的に銭湯経営に乗り出す勇気と度胸があるのかも分からない現状では、なかなか思い切ったことはできないのかなと思っています。

 

③ 気軽に相談できる方がいない:自分は銭湯経営者ではありませんし、かといって銭湯ファンという立場にもなれません。中途半端きわまりない立場にいると思います。本気で銭湯経営をやっている若手の経営者の方々にご相談したくても「なめてるのか」と言われてもおかしくない立場だと思います。

 

ただ、正直ひとりではこの先どうすればいいか見当がつかなくなりつつあります。

 

銭湯経営者の方でも銭湯ファンの方でも構いませんので、「銭湯運営のアイデアがある方」「モデルとすべき銭湯について助言いただける方」がいましたら、ご連絡いただけますと幸いです。

 

これからの1年間でどれだけ銭湯の運営に対して時間が割けるか、どこまで前進できるか自分でも分かりませんし、自信もありません。ただ、何もせずに最悪の形は迎えたくありません。「やらなくちゃ」ではなく「やる」という姿勢で取り組んでいきたいと思います。

 

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。